常連さんはお馴染みですよね。私のエコチラシ。済んでしまった落語会チラシの再利用です。
日付の近所に(済)のハンコを押していきます。そして裏に落語会パーソナル情報やアンケート用紙をプリントします。
済んだ会だという印に(済)を押すのですが、小さいためかよく見過ごされます。でも私の意地でこれを押さない限りは再利用しないのです。
今日は1,500枚ほどハンコを押しました。時間がもったいないので文楽師匠のDVDを観ながら。ちょいちょい文楽師匠に見とれて手が止まります。
今日は「鰻の幇間」「悋気の火の玉」「景清」と三つも観てしまいました。いやあ、勉強になったけど、作業が滞ってしまいました。
この記事へのコメント
それにしても、エコとは言え、1,500枚て…
言わばバックグラウンド噺…BGHっちゅうとこですか。
大抵の場合、映像程作業に支障はありませんね。
が、それでもたまにのめり込んでしもぉて手がお留守になってるてな事がありますな。
かつて圓生師匠の「中村仲蔵」を初めて聴いた時。
ほぼ取っ掛かりからサゲまでの小1時間、目も手も脳味噌もきっちり固まって…完璧に耳に負けてましたもんね。
やっぱり、乍ら聴きは軽めの噺に限りますなぁ。
あ、枝雀さんの高座も厳禁厳禁…どぉしても仕事になり難いもんで…。
OLは、ハンコ押しに慣れてますからね。(笑)