越前市で仏教落語

画像


落語とお寺は深い結び付きがありまして、私もよくお寺で落語をやらせてもらっています。お寺は座布団あるもんね。持って行く荷物が一つ減ります。

毎年行ってるお寺もあれば、一度しか行ってないお寺もあります。一度行ったお寺からまた呼んでもらうというのは嬉しいものです。そんなわけで明日、越前市武生の陽願寺さんへまいります。

前回行ったのは一昨年の5月。台風崩れの低気圧のせいで大雨でした。大雨も大雨、超大雨でした。それもずっと降り続いてましたから。

土日の高速料金が1,000円(懐かしい)だった時代の最後の頃で、その恩恵に預かるために車で行ったらこの大雨。必死で走りましたね。居眠り運転する暇がないくらい。ま、普段からせえへんけど……。

それぐらい緊張の連続やったということです。いつもはちょっと身構えるトンネル。閉塞感のあるトンネルはあまり好きやありません。上からなんか落ちてくるかもしれんし。それがトンネル内は雨が降らないのでホッとするんです。車に当たる雨音がピタッとやんで静かになるんです。トンネル内はオアシスでした。

そんな大雨ですから檀家の皆さんも少なくて20名そこそこだったと思います。ま、嵐を呼ぶ男の面目躍如というところですか。喜んでる場合やないちゅうねん。

明日はたぶん雨は降らないでしょう。トンネル内がオアシスになることはないと思われます。その代わり暑いわけですわ。また20名にならないように私も努力いたします。

その心意気として仏教にもちょっと関わっている「百年目」をやらせてもらいます。真夏に花見の噺も、ま、いいじゃないですか。

そんなわけですから越前市近辺の皆さん、来てくださいね。

あ、明日は高速料金、1,000円と違うねんな。電車で行こうかな?

画像


  8月11日(日) 14:30 ~
第7回御堂文化講座・お寺数珠つなぎ落語会/陽願寺本堂(椅子席)
  〒915-0823 (G)福井県越前市本町3-10 (G)越前市陽願寺
  TEL (G)0778-22-0981 FAX 0778-22-0986
演目当日 米二・二席  入場無料・予約不要
問:0778-22-0981 陽願寺 http://www9.plala.or.jp/youganji/

この記事へのコメント

ちりとてちん
2013年08月10日 12:45
越前市ですか・・・。
遠いなぁ。
千枚漬
2013年08月15日 23:38
またまた御Twitterネタどす。場所違い…方は……んといて……
なんやキカイの具合が…
ラジカセ懐かしおすね。
うちが使うてた頃はCD機能さえ付いてなかったから、間違うてるかも知れまへんけど、ディスクがスーッと入って出てくるタイプやったら、トレイを動かしてるゴムが馬鹿になってて出てきまへんのやろ。いかにもアナログな不具合。
たかが数百円の部品に難儀させられはりましたな。ジーやんはんのことやから、てっきりスマホで出囃子、ラクラク鼻歌モンやとばかり思うてましたのに、結構アナログなとこ、おすのね。
なんかちょとホッとしましたわ。

この記事へのトラックバック